この教材は「小学校6年間での計算問題」の正しい教え方と練習問題を1冊にまとめたものです。部数に限りがありますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
販売価格 2500円(税・送料込み)
この本の特徴は各学年の計算問題を「どのように教えるのか」を丁寧に解説し、お子さんが正確に理解しているかを確認するために、「筆算の読み上げ」を掲載していることです。お子さんは「分かった」といっても意外なところでつまずいていることがあります。(例:小数の意味が分かっておらず、0.12を「れい、てん、じゅうに」と読んだりすることもある、など)
また、高学年になると、分数、小数、四則演算、割合、速さなど学習量が増え、「難しい」と感じるお子さんが増えます。
分数の計算も学年をおって難しくなりますが、当会の教材では「各学年で何を習ったか」内容を1冊で理解できるよう構成されていますので、「つまずいているところ」まで、戻って練習しなおすことが可能です。
仮分数、帯分数といった言葉の意味、約分、通分などの言葉の意味も分かりやすく解説しています。
また「ふろく」ページには、「割り算の意味」から「割合感覚を生活の中で養う声かけ」まで掲載し、お子さんがつまずきやすい概念をしっかり理解できるよう工夫しています。
「この場合はどうしたらよいのか」というご質問にも対応しておりますので、ぜひこの教材をご利用になり、「ゆっくり丁寧に」小学校6年分の「計算」をしっかりマスターしていきましょう。
※本冊子(初版)の中に誤植がありました。誠に申し訳ございません。
お詫び申し上げますとともに正誤表を掲載いたします。(2021.8.23掲載)「初版」の正誤表はこちら
現在販売中の「改訂版」に誤植はありません。
お子さんの自習に活用できるよう、3年生までは「総ルビ」付きです。
4年生までは、筆算に対応した[読みあげ]を付けています。
最新の小学校の学習指導要領に対応しています。
1冊に全学年の計算問題を収録しているので、振り返り学習に適しています。
<ふろく>もくじ
- 式と単位の原則・・・ 92
- 倍数の見分け方・・・ 94
- 最小公倍数と最大公約数・連除法(すだれ算)と書き上げ方式・・・ 96
- 小数と分数計算の仕上げ・・・ 98
- 「速さ」のニガテを克服しよう・・・ 100
- 「割合」のニガテを克服しよう・・・ 102
- 小学校で習う単位と公式一覧表・・・ 104
※他の教材と併せてお買い求めの場合は、レターパックに同梱してお届けします。単独でお買い上げの場合はクリックポストでお届けします。